毎日暑い日が続いてましたが、この週末に限って雨が降って寒いくらいでした。
そんな雨風の中、我が家の有機の田んぼでは生き物調査が実施されました。
パルシステムのツアーで、昨日は田植えをした田んぼの草取り、今日は生き物調査です。
話には聞いていたけど参加するのは初めてです。
ちっさな子供たちがわらわらとやってきました(^O^)
網と入れ物を持ってあぜに横一列に並び、農協職員の
「ミジンコが見えた人からスタートです!」の掛け声とともに
みんな一斉に田んぼの中へ!
親たちが子供と一緒になってわいわい生き物を探す中、私、大将、水野さん夫婦は
黙々と探します。田んぼの中を探すはずが、江の中や水路まで夢中になって探しました。
お天気が良かったらもっとゆっくり探せたのに……(;_:)
こうして観察してみると思いのほか多くの生き物が生息していることがわかりました。
バットにあけていざ観察 |
「ぼくもカエル好きだよ~」 |
カエルにタニシにが虫 |
もうすぐカエルになります。右手はまだできてないよ。 |
なんとメダカがいましたヽ(^。^)ノ |
これが実はかなり貴重な一枚! 背中に乗っているのは全部クモの子供たち\(◎o◎)/! この状態でいるのは卵が孵ってからほんの一日か二日の間だけだそうです。 ちょっと気持ち悪いけど珍しいものがみれました。 |
他にも蛍の幼虫の餌になるカワニナや、ヤゴ、ゲンゴロウ、アメンボ、
ミズムシ、等々、20種類近くの生き物を確認できました。
初めて知る生き物がたくさんで本当に楽しかった(^O^)
その中でも断トツでいっぱいいたのがミジンコです!田んぼの淵を見ると
無数にうごめくミジンコたち。ミジンコがたくさんいるということは、生態系が
豊かな証拠です。いわゆるピラミッドの一番下となる土台の部分は、微生物たちが
作り上げているわけなので、ここが無くして生態系は成り立たないわけですね。
人間は三角の一番上にいると思っているかもしれないけれど、
その下で多くの生き物たちに支えられていることを忘れちゃいけませんね。
ま、そもそも生態系のピラミッドに人間は入らないか(^_^;)
ところでそろそろ蛍の季節です。
今年も石塚さんの田んぼでたくさんの蛍に出会えるといいな~。
生きもの調査では、約20種もの生きものがいて驚きました。
返信削除正直なところ、用水路がコンクリート製で外から生きものが入ってきにくい環境なので、生きもの種類はそれほどでは思っていました、ごめんなさい。
有機栽培の年数を重ねるごとに生きものの種類も増えてきたのでしょうね。
生きものがたくさんいる田んぼ、素敵だと思います。私もますます田んぼが欲しくなりました。
たくさんの生き物がいて驚いたのは私も同じです(^_^;)とても嬉しい驚きですけど。
削除田んぼのことにとても詳しいのでてっきり農家さんかと思っていましたが違うんですね!そこも驚きです。
どうしてそんなに知識が豊富なのですか?私も見習いたいです(^O^)