2013年10月22日

深まる秋


日々季節外れの台風の速報が流れていますが、暑さは完全に過ぎ去り過ごしやすい季節になりました。朝晩は少し寒いくらいで、二,三日前は炬燵が恋しいほどでした。


最後の大仕事臼吹きも、先週ようやく終わりをむかえました。
今年は米袋のはんこ押ししか手伝えることがなく、大将はかなりお疲れの様子。


出荷を待つお米達。こうなってしまうと夏の草取りの苦労を忘れてしまいそうです。一年はあっという間です。今年は限られた時間と天災との戦いの日々で、出来としては決して満足のいくものではなかったと思います。

ただ、不耕起栽培やラジウム水の導入など、新たな取り組みには積極的でした。稲作は一年に一度きり。良いと思うもの、そうじゃないものでも一年に一度しか取り組むことができません。

来年生産に向けて、すでに動き出しているものがこれです。


これはもみ殻です。臼吹きをすると出る、いわば米の殻。
いつもはただひたすら捨てるだけなんですが、このもみ殻に含まれる成分が土づくりにいいと、某有名農業誌に書かれていました。ちなみにここは無農薬の田んぼ。無農薬の田んぼは草取りの頻度やタイミングで出来が大きく左右されてしまいます。雑草に負けると貧弱な稲になってしまいます。そこでまずは基本となる土づくりをしようというわけです。

ま、私のような素人が下手なことを言えないので、その某有名農業誌を読んでもう少し勉強したいと思いますが(^_^;)

今年はこれから暗渠の工事もあります。水はけを良くするためだそうです。実はここにも大量のもみ殻を使用します。もみ殻ってとても優秀なようです(*^_^*)

燻炭にして畑に蒔いたりもします。これも良質な肥料になるわけです。
本来捨てるものを有効に利用する。昔は当たり前にしていたことなんだろうけど手間を考えるとなかなか難しい、、、。無理せず少しずつ取り入れていけたらと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿