2012年6月28日
お花を植えましょう
無農薬の4反の田んぼの周りにマリーゴールドを植えました。
花の苗は青木家のお母さんが種からおこしたものです。
昨年もちょっとお手伝いしました。
この花の独特な匂いを虫が嫌うらしく虫よけのために植えるそうです。
でもやっぱり見た目にもきれいに植えたいということで、等間隔に穴をあけていきます。
黒いのはマルチといって少し厚手のビニールです。
これを張ることで雑草が伸びないように蓋をすることが出来ます。
この小さな穴の中にうえるのがなかなか難しい(ー_ー)!!
3人で約750本を植えました(^O^)
ここのところ雨が全然降らないので土が乾いてごろごろして苗には
ちと厳しい環境ではありますがきれいに咲いてくれるといいな~。
忙しい合間を縫って福島までお昼ご飯を食べに行ってきました。
大きなとんかつで有名なお店です。
その厚さは4cmにもなるほど!さすがに胃もたれして、
しばらくとんかつはいいかなって感じですが美味しかったです(*^^)v
そろそろ睡魔が私を襲う時間ですzzz
2012年6月25日
溝切り
なんだかここ最近ばたばたしてまるっと一週間もブログが停滞してしまった(◎o◎)!
作業的にはもうとっくに終わってしまったのですが、今回は溝切りです。
稲が青々と成長するこの頃、田んぼの水がいったん落とされます。
そして天候によって2日から1週間の間乾かすのです。これを中干しといいます。
中干しが終わると田んぼには再度水が張られ溝切りの始まりです!
私が乗っているのは、自転車でもバイクでもなくて溝切り機です。
前に車輪がついていて後ろは金属の三角の板がついています。
説明だけではさっぱりわかりませんね(ー_ー)!!
この写真も結局よくわかりませんが、このバイク型は今年新たに購入したものです。
前のもまだ十分使えるんだけど、効率化という理由でいつの間にか買っていました。
農業機械って何種類も必要でそれぞれがすごく高いのに、1シーズンの間に使うのは
ほんの一時でそのくせ古くなれば買い替えなきゃいけないようで、
まぁお金のかかることかかること!!!
それはさておき溝切りはあらゆる作業の中でもかなり楽な方だと思います。
時間もそれほど要しません。
このようにして苗の間をすいすい走ります。
中干しがあまいとタイヤが埋まるしキレイに溝がつかないのでタイミングが
大切のようです。中干しをすることで苗のぶんけつを促すとか。
ようは、、、枝ぶりがよくなる? んん~曖昧で情けない((+_+))
さてさて相変わらず雑草が大変なことになっていますよ~泣
体験ツアーの田んぼは少しずつだけど草取りに入っていますが、
苗の根に絡まるようにして栄養を横取りしてしまうので、
力尽きた苗もたくさんあります(;_:)憎たらしい奴らです!
草取り体験まであと3週間を切ったわけですが、計画は順調です♪
今度は時間も人数も増えるということで、その戦力に期待してます!
もちろんお楽しみも忘れてませんよ~。
一泊目を予定している建物の外観だけ公開です。
木が邪魔でよくわかりませんが周りは緑がいっぱいで小川も流れてます。
朝の散歩とかしたら気持ちいいと思います(●^o^●)
作業的にはもうとっくに終わってしまったのですが、今回は溝切りです。
稲が青々と成長するこの頃、田んぼの水がいったん落とされます。
そして天候によって2日から1週間の間乾かすのです。これを中干しといいます。
中干しが終わると田んぼには再度水が張られ溝切りの始まりです!
久々に私の登場 |
前に車輪がついていて後ろは金属の三角の板がついています。
説明だけではさっぱりわかりませんね(ー_ー)!!
この写真も結局よくわかりませんが、このバイク型は今年新たに購入したものです。
前のもまだ十分使えるんだけど、効率化という理由でいつの間にか買っていました。
農業機械って何種類も必要でそれぞれがすごく高いのに、1シーズンの間に使うのは
ほんの一時でそのくせ古くなれば買い替えなきゃいけないようで、
まぁお金のかかることかかること!!!
それはさておき溝切りはあらゆる作業の中でもかなり楽な方だと思います。
時間もそれほど要しません。
このようにして苗の間をすいすい走ります。
中干しがあまいとタイヤが埋まるしキレイに溝がつかないのでタイミングが
大切のようです。中干しをすることで苗のぶんけつを促すとか。
ようは、、、枝ぶりがよくなる? んん~曖昧で情けない((+_+))
さてさて相変わらず雑草が大変なことになっていますよ~泣
なんとおぞましいことか!!!!!!! |
苗の根に絡まるようにして栄養を横取りしてしまうので、
力尽きた苗もたくさんあります(;_:)憎たらしい奴らです!
草取り体験まであと3週間を切ったわけですが、計画は順調です♪
今度は時間も人数も増えるということで、その戦力に期待してます!
もちろんお楽しみも忘れてませんよ~。
一泊目を予定している建物の外観だけ公開です。
木が邪魔でよくわかりませんが周りは緑がいっぱいで小川も流れてます。
朝の散歩とかしたら気持ちいいと思います(●^o^●)
2012年6月17日
ミジンコいっぱい
新潟は梅雨入りしたにも関わらずここ最近晴れ続き。
毎日暑い日が続いてましたが、この週末に限って雨が降って寒いくらいでした。
そんな雨風の中、我が家の有機の田んぼでは生き物調査が実施されました。
パルシステムのツアーで、昨日は田植えをした田んぼの草取り、今日は生き物調査です。
話には聞いていたけど参加するのは初めてです。
ちっさな子供たちがわらわらとやってきました(^O^)
網と入れ物を持ってあぜに横一列に並び、農協職員の
「ミジンコが見えた人からスタートです!」の掛け声とともに
みんな一斉に田んぼの中へ!
親たちが子供と一緒になってわいわい生き物を探す中、私、大将、水野さん夫婦は
黙々と探します。田んぼの中を探すはずが、江の中や水路まで夢中になって探しました。
お天気が良かったらもっとゆっくり探せたのに……(;_:)
こうして観察してみると思いのほか多くの生き物が生息していることがわかりました。
他にも蛍の幼虫の餌になるカワニナや、ヤゴ、ゲンゴロウ、アメンボ、
ミズムシ、等々、20種類近くの生き物を確認できました。
初めて知る生き物がたくさんで本当に楽しかった(^O^)
その中でも断トツでいっぱいいたのがミジンコです!田んぼの淵を見ると
無数にうごめくミジンコたち。ミジンコがたくさんいるということは、生態系が
豊かな証拠です。いわゆるピラミッドの一番下となる土台の部分は、微生物たちが
作り上げているわけなので、ここが無くして生態系は成り立たないわけですね。
人間は三角の一番上にいると思っているかもしれないけれど、
その下で多くの生き物たちに支えられていることを忘れちゃいけませんね。
ま、そもそも生態系のピラミッドに人間は入らないか(^_^;)
ところでそろそろ蛍の季節です。
今年も石塚さんの田んぼでたくさんの蛍に出会えるといいな~。
毎日暑い日が続いてましたが、この週末に限って雨が降って寒いくらいでした。
そんな雨風の中、我が家の有機の田んぼでは生き物調査が実施されました。
パルシステムのツアーで、昨日は田植えをした田んぼの草取り、今日は生き物調査です。
話には聞いていたけど参加するのは初めてです。
ちっさな子供たちがわらわらとやってきました(^O^)
網と入れ物を持ってあぜに横一列に並び、農協職員の
「ミジンコが見えた人からスタートです!」の掛け声とともに
みんな一斉に田んぼの中へ!
親たちが子供と一緒になってわいわい生き物を探す中、私、大将、水野さん夫婦は
黙々と探します。田んぼの中を探すはずが、江の中や水路まで夢中になって探しました。
お天気が良かったらもっとゆっくり探せたのに……(;_:)
こうして観察してみると思いのほか多くの生き物が生息していることがわかりました。
バットにあけていざ観察 |
「ぼくもカエル好きだよ~」 |
カエルにタニシにが虫 |
もうすぐカエルになります。右手はまだできてないよ。 |
なんとメダカがいましたヽ(^。^)ノ |
これが実はかなり貴重な一枚! 背中に乗っているのは全部クモの子供たち\(◎o◎)/! この状態でいるのは卵が孵ってからほんの一日か二日の間だけだそうです。 ちょっと気持ち悪いけど珍しいものがみれました。 |
他にも蛍の幼虫の餌になるカワニナや、ヤゴ、ゲンゴロウ、アメンボ、
ミズムシ、等々、20種類近くの生き物を確認できました。
初めて知る生き物がたくさんで本当に楽しかった(^O^)
その中でも断トツでいっぱいいたのがミジンコです!田んぼの淵を見ると
無数にうごめくミジンコたち。ミジンコがたくさんいるということは、生態系が
豊かな証拠です。いわゆるピラミッドの一番下となる土台の部分は、微生物たちが
作り上げているわけなので、ここが無くして生態系は成り立たないわけですね。
人間は三角の一番上にいると思っているかもしれないけれど、
その下で多くの生き物たちに支えられていることを忘れちゃいけませんね。
ま、そもそも生態系のピラミッドに人間は入らないか(^_^;)
ところでそろそろ蛍の季節です。
今年も石塚さんの田んぼでたくさんの蛍に出会えるといいな~。
2012年6月11日
“江”始動
今年の春から江の工事が始まりました。
前にブログでも書いた“江”が、少しずつ形になっていたのですが、
とうとう水路と繋がれる時がやってきました。
段差がついた二本の江には、低い方に雨水がたまり、
いつの間にかおたまじゃくしが生息していました。
水が濁っているため他の生物はまだ確認できませんが、
きっとなにかしらいるはずです(^O^)
水の流れができれば、よりたくさんの生物が巡るのが期待できそうです!
大将が江の開通作業を進める間、とうとう私もチェーン除草デビュー!
今まですり抜けてきましたがここまできたらやるっきゃなーい(笑)
前にブログでも書いた“江”が、少しずつ形になっていたのですが、
とうとう水路と繋がれる時がやってきました。
段差がついた二本の江には、低い方に雨水がたまり、
いつの間にかおたまじゃくしが生息していました。
水が濁っているため他の生物はまだ確認できませんが、
きっとなにかしらいるはずです(^O^)
水の流れができれば、よりたくさんの生物が巡るのが期待できそうです!
江と水路はコンクリートの壁で遮られています。 |
グラインダーで切込みをいれます。偶然にも田んぼの田の字(*^^)v |
大将が江の開通作業を進める間、とうとう私もチェーン除草デビュー!
今まですり抜けてきましたがここまできたらやるっきゃなーい(笑)
しかもバージョンアップしたチェーンの登場(+o+)
引いて引いて引きまくること一時間
そうこうしているうちに完成しました!いざ入水!
水が流れると濁りが徐々になくなるということ。
おたまちゃんの他にどんな生き物がいるか楽しみです。
もちろんやっと始めの一歩といったところなので、
一年ごとに一つずつでもいいからここに生息する生き物が増えればいいなと思います。
これと並行して、田んぼと排水の中間に段々池を作成中。
これはまだまだ時間がかかりそうですが、
焦らず楽しみながら形にしていきたいと思います(●^o^●)
2012年6月10日
雑草を食す“おもだか編”
ここ最近はひたすら除草の日々なわけですが、
無農薬の田んぼには当然除草剤は散布できません。
草ぼうぼうのあぜやのり面を除草するために機械の登場です!
こちらは芝刈り機。手押しで一気に広い範囲の草を刈れます。
ただ押すだけなんだけど、以外にバランスを取るのが難しい。
しかもかなりの重さがあるので私は好みません。
今年刈り払い機を二台新調したのですが、私のは背負い式。
エンジン部分をリュックのように背負えるので、機械が安定してバランスが
とりやすいんです。ただ左腕が悲鳴を上げます…。
おもだかという草には、根の先に球根のような物がついています。
これを取らないと結局また生えてくるそうです。食べるのはこの部分。
きれいに洗って素揚げにして塩をまぶしていただきます。
見た目は小さな里芋みたいです。
お味は……
まあ、、、、特別美味しいものではありません(笑)でもほろ苦さと
ジャガイモに似た味で、つまみにはちょうどいいかも(^O^)
よくよく考えてみると、一般に雑草と食用ってはっきりした境界がないんですよね。
食べられれば食用、というのなら、ほとんどが食用です。つくしやよもぎ、山菜などは、
自生しているものを食べているんだから食用とはちと違うけど当たり前に食べてるし。
昔はそのへんに生えている草花もきっと食卓に出たんだろうなと思いました。
あとは味の問題ですかね。
今は食べ物があふれているから普段考えもしないけど、これをきっかけに雑草といわれる草たちをいろいろ食べてみたくなりましたヽ(^。^)ノシリーズ化しようかな。
来月の草取りツアーの企画の一つにどうでしょう(笑)
無農薬の田んぼには当然除草剤は散布できません。
草ぼうぼうのあぜやのり面を除草するために機械の登場です!
こちらは芝刈り機。手押しで一気に広い範囲の草を刈れます。
ただ押すだけなんだけど、以外にバランスを取るのが難しい。
しかもかなりの重さがあるので私は好みません。
今年刈り払い機を二台新調したのですが、私のは背負い式。
エンジン部分をリュックのように背負えるので、機械が安定してバランスが
とりやすいんです。ただ左腕が悲鳴を上げます…。
自分ではちゃんと刈り取ったつもりが、翌日全然刈れてなかったよと大将からダメだし!
大将のは斜め掛け式。ハンドル部分はU字型で両手でつかんで刈り取るタイプです。
金曜日の夕方、こがねもちの田んぼに雑草が出てるということで、
おもだか取りに入りました。
そこで大将からおもだかは食えるということを聞き、今晩の晩酌のお供にしようと決定!
これを取らないと結局また生えてくるそうです。食べるのはこの部分。
きれいに洗って素揚げにして塩をまぶしていただきます。
見た目は小さな里芋みたいです。
お味は……
皮をむくと中はこんな感じ。 |
結局はつまみよりビール!!! |
まあ、、、、特別美味しいものではありません(笑)でもほろ苦さと
ジャガイモに似た味で、つまみにはちょうどいいかも(^O^)
よくよく考えてみると、一般に雑草と食用ってはっきりした境界がないんですよね。
食べられれば食用、というのなら、ほとんどが食用です。つくしやよもぎ、山菜などは、
自生しているものを食べているんだから食用とはちと違うけど当たり前に食べてるし。
昔はそのへんに生えている草花もきっと食卓に出たんだろうなと思いました。
あとは味の問題ですかね。
今は食べ物があふれているから普段考えもしないけど、これをきっかけに雑草といわれる草たちをいろいろ食べてみたくなりましたヽ(^。^)ノシリーズ化しようかな。
来月の草取りツアーの企画の一つにどうでしょう(笑)
2012年6月3日
除草
日に日に雑草が元気を出してきています。
このまま大きくなってしまっては、稲に十分な栄養がいかなくなります。
これくらいの出始めの時にする除草の方法としてチェーン除草があります。
この道具は忠雄さんの手作りです。プラスチックの棒に鎖を巻きつけたものなんですが、これを引っ張って歩くことで、沈んだチェーンが雑草をからめ取ったり、土が引きずられることで小さな雑草が抜けて浮かび上がります。
抜けてくれません。苗がいじめられるというデメリットも(ー_ー)!!
かと言って雑草を野放しには出来ないので、あの手この手で対応するしかありません。
農薬ひとつで済むところに何倍も苦労がかかるのも有機栽培の難しいところ。
これからはひたすら田んぼに入り手で草を取る、最も過酷な作業が始まります!
濁った水面に可愛い顔がちらり。
もうすぐおたまじゃくしも見られるかもしれません。
一方大豆の田んぼでも除草をしているわけですが、わたしもタンクを背負って
除草剤散布を頑張っています。水20Lに機械の重さが入りかなり重い!
リュックのように背負うんですが、終わると両肩にベルトの形の内出血が
出来るほどです。
昨日は休みということもあり、朝から時間を気にせず除草散布。
一回目二回目はなんとかこらえたものの、三回目の満タンのタンクが重くて重くて(+o+)
草だらけで足場が悪く、下が見えにくいということもあって、転倒!
それも二回!二回目は水路に落ちて足を強打する始末…。今でも痛みます。
タンクが重くて起き上がれずにもがく私を、大将は大笑いして
写メにきっちりおさえていましたとさ。ひどいと思いながらも面白さが勝って結局二人で
大笑い。辛い作業も笑顔で終わればなんてことないって思ってしまいます(^_^;)
これからは気温も上がり外仕事には辛い季節になりますが、
笑って乗り越えていければいいなと思います。
登録:
投稿 (Atom)