前にブログでも書いた“江”が、少しずつ形になっていたのですが、
とうとう水路と繋がれる時がやってきました。
段差がついた二本の江には、低い方に雨水がたまり、
いつの間にかおたまじゃくしが生息していました。
水が濁っているため他の生物はまだ確認できませんが、
きっとなにかしらいるはずです(^O^)
水の流れができれば、よりたくさんの生物が巡るのが期待できそうです!
江と水路はコンクリートの壁で遮られています。 |
グラインダーで切込みをいれます。偶然にも田んぼの田の字(*^^)v |
大将が江の開通作業を進める間、とうとう私もチェーン除草デビュー!
今まですり抜けてきましたがここまできたらやるっきゃなーい(笑)
しかもバージョンアップしたチェーンの登場(+o+)
引いて引いて引きまくること一時間
そうこうしているうちに完成しました!いざ入水!
水が流れると濁りが徐々になくなるということ。
おたまちゃんの他にどんな生き物がいるか楽しみです。
もちろんやっと始めの一歩といったところなので、
一年ごとに一つずつでもいいからここに生息する生き物が増えればいいなと思います。
これと並行して、田んぼと排水の中間に段々池を作成中。
これはまだまだ時間がかかりそうですが、
焦らず楽しみながら形にしていきたいと思います(●^o^●)
ビオトープ!楽しみが増えましたね。先日、都内でビオトープを管理されている方と知り合いました。日本一汚いと言われる綾瀬川河口の小学校跡地に造成したそで、地域の方や小学生たちと生き物観察をしているとのことでした。今度遊びに行ってみようと思っているので、レポートしますね。
返信削除まだビオトープと呼ぶにはほど遠いけど、目指すところはそこだからこれからが楽しみだよ。
削除レポ楽しみにしています(^O^)