2012年5月29日
さなぶり
先週末やっと田植えが終わりました。
私は仕事を午前中で早退して午後からの作業に合流!
うちの会社が特別なのか、新潟の地域性によるものなのか、すず蒔きや田植え、稲刈り
などの田んぼの一大行事の時はそれを理由に休んでも理解があるのです。ありがたや。
前日どしゃ降りだった空が嘘のようにからりと晴れました。
絶好の田植え日和です(*^^)v
ツアーの時に米ぬかと竹パウダーを撒いた田んぼでの田植えです。機械のね(笑)
大将の足元にあるのが竹パウダー。私と水野さんの奥様あや子さんとで田植え機の
後ろに乗り、植えたすぐそこからちりとりで撒いていきました。
米ぬかを撒くときは私と春香ちゃんとで撒きました。この日は風があり米ぬかが
舞って目に入ったりしてちょっと苦戦。終わった頃には3人で全身米ぬかまみれ。
数ある農機の中でも、一番優れた機械は間違いなく田植え機でしょう。
仕組みから機能までが出来すぎってくらい本当によく出来てるんです。
これを開発した人は天才だと思います。
田植え中に招かれざる客が…(ー_ー)!!
大将と大将の母上はとにかく彼が嫌いです。
テレビ画面に映るだけでも飛び上がるくらいです。
そんな中ヘビ発見の知らせに走ってきたのが春香ちゃん!
逃げるヘビを追い掛け回し長靴でチョンチョンとつついたりして。さすがだね~!
しばらく二人で観察してましたが、とうとう草むらに隠れてしまいました。
夜はぽっぽ五頭という宿泊施設で“さなぶり”です。
さなぶりとは、田植えが終わって、良い稲に育ちますようにという祈る、
お祭りのようなもの。農家さんの打ち上げです(^O^)。このためにもどうしても
今日の内に田植えを終わらせて美味しいビールを飲みたかったわけです。
糸ミミズの石塚美津夫さんのあいさつに始まり宴会がスタートです。
JAささかみ青壮年部のメンバーや東京のパルシステムの人など、
普段滅多に会うことのできない人達との大切なコミュニケーションの場でもあります。
三味線を披露してくれた方もいてとても和やかで楽しい宴会となりました。
石塚さんが帰り際、蛍の話を熱く話し始めたんですが、残念ながらお迎えが(^_^;)
「僕はね!蛍のことなら二時間くらいかるく喋れますよ!!!」
夏のツアーの時に続きが聞けるといいなと思います。
ところでかわいい苗達はというと………
すくすく育ってますよ~。
ぎゅうぎゅうだった苗箱から突然広い田んぼに引っ越して、最初はゆらゆらと
落ち着かなかった苗も、ちゃんと根をおろし真っ直ぐに上を向いています。
これからさらに急成長を遂げることでしょう!
そんな苗達の宿敵も顔を出し始めました\(◎o◎)/!
大きいのが苗。周りに見える小さい草は稗です。
まだほんの小指の先ほどの大きさですが、雑草は強い!成長もものすごく速い!
除草作業の始まりです!
7月の除草ツアーに向けて、剛との話し合いも少しづつ始めています。
はっきり言って除草は辛いけど、それ以上に楽しいことも計画しているので
体力づくりを怠らぬようみんなよろしくお願いします(笑)
2012年5月27日
Farm & Trip 春
こちら横浜の小山です。
ささかみの皆さん、先週は大変お世話になりました。
1週間経った今も、夢の余韻が続いています。
今年3月にまきちゃんと都内で再会し、米づくりの話を
聞いたことが、この企画のきっかけとなりました。
とにかく土とカエルの話を楽しそうにするまきちゃん。
等さん、通称大将の話。すごそう!会いたい!
その数週間後に、まだ雪が残る笹神の田んぼで
米づくりの話を聞かせてもらいました。
減農、有機、冬水たんぼ、はさ掛け、、、
米の炊き方と品種くらいは知っていても、
そもそも、どうやって作られているかを知らない。
3月に笹神で聞いた話に心を打たれ、
すぐさまブログと企画立てをスタート。
みんなで「米づくり」を共有したいと募ったところ、
想像を超える反響に驚きました。
参加者はほとんどが初めましてのメンバーでしたが、
似た感性、価値観を持っているように思え、
たった1泊2日の短い時間で、まきちゃんが書いているように
参加者から仲間という感覚になれた気がします。
それは笹神での「米づくり」を通して、慌ただしい日々で忘れがちな、
人とのつながり、自然とのつながり、そして笹神の元気を多くの方から
感じとる事ができたからだと思います。
お世話になった笹神のみなさん!
感動的な夢のような時間を本当にありがとうございました。
7月もよろしくお願いします。
人海戦術で少しはお役に立てればと思っています。
最後にスライドーショーをアップします。
曲はこちらで専ら話題となっているレキシです。
ちょっとアレですが、見ていると楽しかったな〜と
またすぐにでも行きたくなります!!
ささかみの皆さん、先週は大変お世話になりました。
1週間経った今も、夢の余韻が続いています。
今年3月にまきちゃんと都内で再会し、米づくりの話を
聞いたことが、この企画のきっかけとなりました。
とにかく土とカエルの話を楽しそうにするまきちゃん。
等さん、通称大将の話。すごそう!会いたい!
その数週間後に、まだ雪が残る笹神の田んぼで
米づくりの話を聞かせてもらいました。
減農、有機、冬水たんぼ、はさ掛け、、、
米の炊き方と品種くらいは知っていても、
そもそも、どうやって作られているかを知らない。
3月に笹神で聞いた話に心を打たれ、
すぐさまブログと企画立てをスタート。
みんなで「米づくり」を共有したいと募ったところ、
想像を超える反響に驚きました。
参加者はほとんどが初めましてのメンバーでしたが、
似た感性、価値観を持っているように思え、
たった1泊2日の短い時間で、まきちゃんが書いているように
参加者から仲間という感覚になれた気がします。
それは笹神での「米づくり」を通して、慌ただしい日々で忘れがちな、
人とのつながり、自然とのつながり、そして笹神の元気を多くの方から
感じとる事ができたからだと思います。
お世話になった笹神のみなさん!
感動的な夢のような時間を本当にありがとうございました。
7月もよろしくお願いします。
人海戦術で少しはお役に立てればと思っています。
最後にスライドーショーをアップします。
曲はこちらで専ら話題となっているレキシです。
ちょっとアレですが、見ていると楽しかったな〜と
またすぐにでも行きたくなります!!
2012年5月21日
静寂
長い長い夢を見ていたようなそんな気持ちです…
19日20日、以前から計画していた田植え体験ツアーが行われました。
初めてのことで最初はどうなるか心配でした。
でも、そんな不安を見事に吹っ飛ばしてくれたのは
他でもない参加者たちでした。
いや!参加者なんて言ったら失礼ですね。
この二日間で彼らは仲間になりました。
一緒に笑って、泥まみれになって、語り合って。
そして同じ釜の飯を食う!
米作りの苦労や楽しさを知ってもらうはずが、
いつの間にか私の方が色々なことを教えてもらったような気がします。
賑やかだったハウス
からっぽでちょっとさみしい
ずっと大きくなっていることでしょう。
その成長がちゃんと目で見えるように責任もって伝えていきます(^O^)
竹パウダーと牡蠣殻を撒いた田んぼは、
早速トラクターで土をこねくり回しました!
今週末に最後の田植えです。
これから暑くなるにつれて苗も雑草もぐんぐん成長して、
みんなの夏の仕事が増えていきます(笑)
暑さに負けないように、そして目一杯田舎の夏を満喫できるように、
体力つけましょう(*^^)v
また日常に戻りますが、日常があるからこそ、
非日常が素晴らしく感じられるものです。
最高の時間をありがとうございました!
最後に、この企画を立ててくれた小山夫妻、参加してくれた仲間たち、
一緒に楽しんでくれた水野さんファミリー、セクシーボイスの渡辺忠雄さん、
とことん優しい折笠さん、私の母である恐怖の緑おばさん、
そして、青木家の家族みんなに、心から感謝します。
また会おうね!
2012年5月17日
あと2日。
いよいよ明後日の出発となりました。
参加メンバーは慣れない準備に困惑気味も、
何とか明日に間に合うか!?という状況かと思われます。
くれぐれも遅刻せぬよう、とりあえず朝だけは頑張りましょう。
定刻に乗車さえして頂ければ、4時間は眠れますので。
新潟の皆さん、予定の倍以上!大人数での参加となりますが、
よろしくお願いします。この機会に手間がかかる仕事を、
どんどんふってもらえればと思います。みんなその気のはず。
では19日のお昼に〜!
2012年5月15日
漏れに悩まされる
田植えが終わった田んぼでは、除草作業が進められています。
米作りと一言で言っても、その方法は様々。
我が家では、農薬を使用しない有機農法の田んぼと、
一般的に“減減”といわれる二通りの稲作をしています。
無農薬はその名の通り。
減減というのは、田植え後に一回だけ除草剤を使用できる作り方です。
使用できる農薬も定められているようですが、
知識不足の私にはまだ頭に?がついてしまいます。
除草作業はひとまず置いておいて、、、、、
今日は田んぼの水漏れについて。です。
田植えが終わると、その日の天候や苗の育ち具合に応じて
水の管理をしなければいけません。田んぼには水を入れる用水と、
水を落とす排水がありますが、この二か所を見てまわります。
この水の管理において、田んぼの水漏れは大きな問題です。
圃場の地質や、ネズミやもぐらの巣穴など原因は色々あるようですが
放っておくと地面が陥没するほどに\(◎o◎)/!入れたはずの水が
漏れ落ちて田んぼが乾いてしまったら大変!
土中に空いた隙間を土で埋めるために、まず漏れている場所を掘ります。
掘ったら足で強く踏みつけます。押し付けるように踏みます。
掘った土を戻し入れます。そしてまた踏む、土、踏む、を繰り返します。
もちろんこれだけで漏れは防げません。
また何らかの原因で再び起こってしまいます。
水漏れする田んぼはだいたい決まっているみたいで、
昨年もこの作業を見た記憶があります。
一発で直ればどんなにいいことか!
こういった一見地味でなんてことない作業が大事なんだそうです。
米作りって本当に難しいです。
そういえば、頭が白かった五頭山もまもなく雪が全部溶けそうです。
雪が降るときは上から、芽吹くのは下から(^O^)
季節の移り変わりが目で見えるのもここ新潟の良いところです。
緑が増えるにつれて、緑色のカエルが増えてきました。
田ぶちのころは土色ガエルばっかりだったのに。
ひと段落したら働きづめの大将の疲れを癒しに
新緑ドライブにでも行きたいところですヽ(^。^)ノ
米作りと一言で言っても、その方法は様々。
我が家では、農薬を使用しない有機農法の田んぼと、
一般的に“減減”といわれる二通りの稲作をしています。
無農薬はその名の通り。
減減というのは、田植え後に一回だけ除草剤を使用できる作り方です。
使用できる農薬も定められているようですが、
知識不足の私にはまだ頭に?がついてしまいます。
除草作業はひとまず置いておいて、、、、、
今日は田んぼの水漏れについて。です。
田植えが終わると、その日の天候や苗の育ち具合に応じて
水の管理をしなければいけません。田んぼには水を入れる用水と、
水を落とす排水がありますが、この二か所を見てまわります。
この水の管理において、田んぼの水漏れは大きな問題です。
圃場の地質や、ネズミやもぐらの巣穴など原因は色々あるようですが
放っておくと地面が陥没するほどに\(◎o◎)/!入れたはずの水が
漏れ落ちて田んぼが乾いてしまったら大変!
これでは水がたまりません |
土中に空いた隙間を土で埋めるために、まず漏れている場所を掘ります。
30㎝くらい、けっこう掘るんです |
掘ったら足で強く踏みつけます。押し付けるように踏みます。
また何らかの原因で再び起こってしまいます。
水漏れする田んぼはだいたい決まっているみたいで、
昨年もこの作業を見た記憶があります。
一発で直ればどんなにいいことか!
こういった一見地味でなんてことない作業が大事なんだそうです。
米作りって本当に難しいです。
そういえば、頭が白かった五頭山もまもなく雪が全部溶けそうです。
雪が降るときは上から、芽吹くのは下から(^O^)
季節の移り変わりが目で見えるのもここ新潟の良いところです。
緑が増えるにつれて、緑色のカエルが増えてきました。
田ぶちのころは土色ガエルばっかりだったのに。
ひと段落したら働きづめの大将の疲れを癒しに
新緑ドライブにでも行きたいところですヽ(^。^)ノ
東京にも里山
よこはまの小山です。
今週末の田植えツアーを前に、東京の里山づくりに参加してきました。
都心から1時間半、奥多摩に昔ながらの里山文化を守る地域があります。
里山というと遥か昔のことに思われるかもしれませんが、
環境やエネルギー問題をはじめ、人々の暮らしが見直される中で、
里山文化は大きなヒントとなっているようです。
この日は広大なフィールドで森林、田畑、ビオトープを散策しました。
ビオトープにはカエルの卵とおたまじゃくし。 |
巨木が日本一多い東京の森。立派な木がたくさん。 |
森に光を入れるため、妨げになる木の伐採もしました。 |
新芽が美しく、かっこよくも思えました。 |
いよいよ新潟での米づくりがスタートします。
スーパーでは知ることのできない価格と銘柄以外の価値ある知識。
そもそも人の暮らしを営む上で欠く事のできない食。
こと日本人の食文化の中心である「米」を年間を通して学びたいと思います。
それでは今週末、よろしくお願いします。
よこはまの小山
2012年5月9日
頼れる従弟!
指摘をもらって早くも手直し(^O^)仕事が早いね~☆
ブログにしても田植え体験にしても何から何まで助かります!
もっと米作りのことをわかりやすく伝えられるように私も頑張ります。
ちなみに本日やっと有機栽培以外の田植えが終了いたしました。
ここ一週間は早朝作業でさすがに今朝は起きるのが辛かったけど、
まずはひとくぎりです。
そして休む間もなくまた仕事が始まります。
そろそろ田植え体験ツアーの準備も並行して始めないと(+o+)
迎えるこちらもとても楽しみにしています!
ブログにしても田植え体験にしても何から何まで助かります!
もっと米作りのことをわかりやすく伝えられるように私も頑張ります。
ちなみに本日やっと有機栽培以外の田植えが終了いたしました。
ここ一週間は早朝作業でさすがに今朝は起きるのが辛かったけど、
まずはひとくぎりです。
そして休む間もなくまた仕事が始まります。
そろそろ田植え体験ツアーの準備も並行して始めないと(+o+)
迎えるこちらもとても楽しみにしています!
2012年5月7日
GWは雨天なり
GWが終わりました。
新潟ではGWといったらもちろん“田植え”です!
今年は会社の都合で三連休半。
我が家の田植えは四日から始まりました。
もち米、こしいぶき、こしひかりの順に植えていきます。
田んぼには田植え機やトラクターがいっぱい!もちろん人もたくさん出ます。
普段は田んぼには行かないであろう子供や若者も、
この日ばかりは田んぼに駆り出されるようです(笑)
親が出かけられないのだからこればかりはしょうがないです(^_^;)
でも、普段経験できないことをしたり、大人に混じって仕事をするって
すごく大切だと思います。もちろん田んぼの泥やカエルや虫と触れ合うのも、
子供にとっては新鮮で楽しいはず!
そういった中で学ぶことや感じることはきっとたくさんあるんですよね。
わたしは小さい頃から外遊びが大好きで、秘密基地を作ったり裏山に虫や花を
とりに行ったり、冬は当然学校から帰るなりそり滑りをしていました。
父親について山登りに沢登り、一級河川の阿賀野川に身一つで飛び込み、
流されたことも…(ー_ー)!!とにかく自然大好き!それはいまも変わりません。
むしろ今のほうが好きかも!
ま、つまり、現代の子供たちにも、自然や生き物と触れ合う時間が
もっともっと必要なんじゃないかなってことが言いたいわけです!
田植えのお手伝いはそういう意味ではぴったりだと思います。
もちろん青木家にもちびっこ応援隊がいますよ~(*^^)v
写真の二人は大将のお姉さんの子供です。風もあって寒い日だったけど
この笑顔(^O^)二人がしているのは苗箱洗いです。箱の裏についた
もじゃもじゃの根っこを取るのが楽しいらしく奪い合うほど。
二人は大将のことが大好き!私のライバルです\(◎o◎)/!
ライバルは他にもいるんだけど、いつかこのブログで紹介したいと思います!
田植えは、田植え機の運転、苗をトラックで運ぶ、苗を渡す、箱を洗う、
泥をレーキでならすなど役割がたくさんあります。
二人でも出来るけど、やっぱり人手が多い方がいいですよねぇ。
大将はずっと運転なので、陸にいるいる我々はけっこう忙しいんです。
「機械を止めないことが一番の効率アップ」なんだそうです。
私はまだ田植え機の経験がありません。この連休に少しでもと思っていたのに
今回のGWは天気に恵まれず連日の雨風!田植えはやり直しがきかないし、
悪天候で効率も落ちるので乗れませんでした。
今回は、私の代掻きが不十分だったせいでタイヤ跡に大きな窪みが出来て
しまいました(;_:)ここは後で泥を寄せ、植えなおさなければいけません。
この連休では終わらなかったので、またまた早朝作業です。
苗の成長は止まらないので次の休日、というわけにはいかないのです。
他にも有機栽培の代掻きと田植えがあるので、一息つくのはまだまだ先だ~。
最後の最後でやっと雲がなくなってなんとも意地悪な天気でした。
そういえばスーパームーンとやらが見れましたよ。
ちょっと幻想的に撮れました。下に写っているのは田んぼです。湖みたい。
新潟ではGWといったらもちろん“田植え”です!
今年は会社の都合で三連休半。
我が家の田植えは四日から始まりました。
もち米、こしいぶき、こしひかりの順に植えていきます。
田んぼには田植え機やトラクターがいっぱい!もちろん人もたくさん出ます。
普段は田んぼには行かないであろう子供や若者も、
この日ばかりは田んぼに駆り出されるようです(笑)
親が出かけられないのだからこればかりはしょうがないです(^_^;)
でも、普段経験できないことをしたり、大人に混じって仕事をするって
すごく大切だと思います。もちろん田んぼの泥やカエルや虫と触れ合うのも、
子供にとっては新鮮で楽しいはず!
そういった中で学ぶことや感じることはきっとたくさんあるんですよね。
わたしは小さい頃から外遊びが大好きで、秘密基地を作ったり裏山に虫や花を
とりに行ったり、冬は当然学校から帰るなりそり滑りをしていました。
父親について山登りに沢登り、一級河川の阿賀野川に身一つで飛び込み、
流されたことも…(ー_ー)!!とにかく自然大好き!それはいまも変わりません。
むしろ今のほうが好きかも!
ま、つまり、現代の子供たちにも、自然や生き物と触れ合う時間が
もっともっと必要なんじゃないかなってことが言いたいわけです!
田植えのお手伝いはそういう意味ではぴったりだと思います。
もちろん青木家にもちびっこ応援隊がいますよ~(*^^)v
写真の二人は大将のお姉さんの子供です。風もあって寒い日だったけど
この笑顔(^O^)二人がしているのは苗箱洗いです。箱の裏についた
もじゃもじゃの根っこを取るのが楽しいらしく奪い合うほど。
二人は大将のことが大好き!私のライバルです\(◎o◎)/!
ライバルは他にもいるんだけど、いつかこのブログで紹介したいと思います!
田植えは、田植え機の運転、苗をトラックで運ぶ、苗を渡す、箱を洗う、
泥をレーキでならすなど役割がたくさんあります。
二人でも出来るけど、やっぱり人手が多い方がいいですよねぇ。
大将はずっと運転なので、陸にいるいる我々はけっこう忙しいんです。
「機械を止めないことが一番の効率アップ」なんだそうです。
トラックには苗箱を積む棚が設置されます。 全部で70枚の苗箱を積むことができます。 |
成長しすぎて頭がつっかえちゃってます。 |
今回のGWは天気に恵まれず連日の雨風!田植えはやり直しがきかないし、
悪天候で効率も落ちるので乗れませんでした。
真剣な表情! |
後ろに苗をつけます。 |
しまいました(;_:)ここは後で泥を寄せ、植えなおさなければいけません。
この連休では終わらなかったので、またまた早朝作業です。
苗の成長は止まらないので次の休日、というわけにはいかないのです。
他にも有機栽培の代掻きと田植えがあるので、一息つくのはまだまだ先だ~。
日も暮れてきました |
本日の作業は終了! |
そういえばスーパームーンとやらが見れましたよ。
ちょっと幻想的に撮れました。下に写っているのは田んぼです。湖みたい。
2012年5月1日
トラクターとカラス
田んぼには水が張られて田植えの準備が始まりました。
この季節は、朝日や夕日が水面に反射してキラキラと輝き本当に美しい!
会社帰り思わず車を停めてしまいました。
ハウスの苗もモリモリ育っています。
今年は冬の冷え込みが厳しかったため、ハウスの室温調節にも苦労しました。
あれだけ寒い日が続いていたのに突然暖かい日が訪れたので、
予想より苗の育ちがよくなってしまい、田んぼの作業と苗の成長が
ちぐはぐになるというハプニングも(+o+)
自然相手の仕事の難しさを改めて感じました。
もさもさですね |
青々してて美味しそう! |
田ぶちで砕いた土に水を十分に吸わせ、さらに混ぜることで泥状にします。
代掻きは“荒じろ”と“本じろ”の二回に分けて行います。
まずは畦に沿って外周をまわり、それから縞状に走ります。
残った部分を掻きながらまた縞状に走り、外周の内側の列を周って、
最後にもう一度外周をぐるり。
行きの縞状の空きが狭すぎると時間がかかり、広すぎると帰りに掻ききれず
もう一度掻くので結局時間がかかってしまうので、残す幅がなかなか難しい
((+_+))しかも、たぶちと違い水が入っているためタイヤが思うように
動いてくれず蛇行しまくり!
大将はさすが!無駄なくまっすぐにすいすいとはしります。
トラクターが活躍する中で気づいたこと。
カラスはトラクターを知っている。ということ。
知っているというか、トラクターが走った後には餌がいるというのが
わかるようです。畦塗をしているとどこからともなく飛んできて、
畦に土と一緒に塗りつけられたミミズやおけらをつついて食べます。
田ぶちや代掻きも同様。掘り起こされたミミズやカエルを食べます。
トラクターにくっついて歩き、餌がいれば食べる。
見ていると本当にいいコンビ(^O^)ついつい観察してしまいました。
明日は朝から本じろに入ります。GWはみっちり田植え!
ところで追記として来月の田植え体験について連絡です。
参加する皆さんには無農薬の田んぼの田植えを、手で植えてもらいます。
泥は爪やしわに入るとなかなか取れないのでゴム手袋を用意します。
足元についても同様。裸足はあまりおすすめできません(^_^;)ただ、
長靴は歩きにくく間違いなく誰かしらボッチャンしてしまうと思うので、
靴下で入るのがおすすめ。くるぶしじゃなくてハイソックスがいいかな。
捨ててもいいものにしましょう。
服装はもちろん汚れてもいいもの。日差しが強いと思うので帽子を忘れずに!
帽子もキャップだと全然効果がないので、全体につばがあるものがいいです。
お昼ご飯は予定どおり野外炊飯!
カレーと我が家の美味しいお米でお腹を満たしましょう♪
作業が終わったらみんなで温泉へ。
さっぱりと汗を流したら、美味しい地ビールで乾杯!
飲み足りない方は我が家で二次会かな(笑)
ま、ざっくりですがこんな感じです(*^^)v
質問があればどんどん聞いてください!
ではおやすみなさい…zzz
登録:
投稿 (Atom)